2015年7月31日
アマゾンオリーブはオリーブの仲間ではなくユーカリに近い品種です。
日本国内で流通するようになって、まだ年月が少ない希少な植物です。
アマゾンという名前とは逆に繊細そうな白い幹と細長くキレイな葉が特徴的で、ジャスミンに似たスタイルです。
耐寒性も比較的有り、耐陰性もあるので育てやすい植物です。
日当たり |
1年を通して直射日光を当てずにレースのカーテン越しの光を当ててください。 直射日光が当たると葉焼けする可能性があるので注意してください。 |
---|---|
温度 |
風通しの良い、5度以下に気温が下がらないような場所で管理してください。 エアコンの風などが当たらないように注意してください。 |
お水 |
冬以外は土の表面が乾いたらたっぷりの水を与えてください。 冬は土が完全に乾いてから、水を与えてください。 受け皿に溜まったお水は捨て、葉水や霧吹きで葉の表面の乾燥を防いでください。 |
科名 | フトモモ科[Myrtaceae] |
---|---|
属名 | シジギウム属[Syzygium] |
名称 | アマゾンオリーブ(ムラサキフトモモ)[Syzygium cumini] |
原産地 | 東南アジア |
花言葉 |
2015年7月30日
サンスベリア・マッソニアーナは非常に希少な多肉植物です。
斑入りのサンスベリア・マッソニアーナはさらに希少価値が高く、黄斑や白斑などがあります。
マイナスイオンを発生することで有名なサンスベリア。
サンスベリアはマイナスイオンを発生する効果が高いと言われています。
効果は不明ですが、心の癒しとして身近なところに置いてみてはいおかがでしょうか?
乾燥に強く、あまりお水も必要としないので管理も簡単でインテリアにおすすめです。
日当たり |
1年を通して直射日光を当てずにレースのカーテン越しの光を当ててください。 直射日光が当たると葉焼けする可能性があるので注意してください。 |
---|---|
温度 |
風通しの良い、5度以下に気温が下がらないような場所で管理してください。 エアコンの風などが当たらないように注意してください。 |
お水 |
冬以外は土の表面が乾いてから2~3日後に水を与えてください。 冬は土の表面が乾いてから7~10日後に水を与えてください。 受け皿に溜まったお水は捨て、葉水や霧吹きで葉の表面の乾燥を防いでください。 |
科名 | キジカクシ科[Asparagaceae](リュウゼツラン科) |
---|---|
属名 | サンスベリア(チトセラン)属[Sansevieria] |
名称 | サンスベリア・マッソニアーナ[Sansevieria masoniana] |
原産地 | |
花言葉 |
2015年7月28日
リプサリス・カスッサはリプサリスの中でも細長い茎が特徴的な植物です。
リプサリスはサボテンの仲間で、細長い茎が何本も伸びてくる面白い植物です。
ブラジルを中心に約60種が分布しています。
成長すると茎の先に黄色い小さな花を咲かせます。
花が終わると、白い丸い実を実らせます。
サボテンとしては育つのも早く、二酸化炭素や窒素の吸収、水分の蒸発が活発で、シックハウスの原因となる物質も吸収すると言われています。
直射日光は必要ありませんが、なるべく明るい室内で育ててあげて下さい。
生育期の春から秋には表土が乾いたら水をたっぷりやり、冬には休眠するので水を少し控え、室内の暖かい場所で管理します。
日当たり |
1年を通して直射日光を当てずにレースのカーテン越しの光を当ててください。 直射日光が当たると葉焼けする可能性があるので注意してください。 |
---|---|
温度 |
風通しの良い、5度以下に気温が下がらないような場所で管理してください。 エアコンの風などが当たらないように注意してください。 |
お水 |
冬以外は土の表面が乾いてから2~3日後に水を与えてください。 冬は土の表面が乾いてから7~10日後に水を与えてください。 受け皿に溜まったお水は捨て、葉水や霧吹きで葉の表面の乾燥を防いでください。 |
科名 | サボテン科[Cactaceae] |
---|---|
属名 | リプサリス属[Rhipsalis] |
名称 | リプサリス・カスッサ[Rhipsalis ‘Cassutha’] |
原産地 | ブラジル |
花言葉 |
2015年7月27日
リプサリス・ロブスタは大きな丸い葉が特徴的な植物です。
リプサリスはサボテンの仲間で、細長い茎が何本も伸びてくる面白い植物です。
ブラジルを中心に約60種が分布しています。
成長すると茎の先に黄色い小さな花を咲かせます。
花が終わると、白い丸い実を実らせます。
サボテンとしては育つのも早く、二酸化炭素や窒素の吸収、水分の蒸発が活発で、シックハウスの原因となる物質も吸収すると言われています。
直射日光は必要ありませんが、なるべく明るい室内で育ててあげて下さい。
生育期の春から秋には表土が乾いたら水をたっぷりやり、冬には休眠するので水を少し控え、室内の暖かい場所で管理します。
日当たり |
1年を通して直射日光を当てずにレースのカーテン越しの光を当ててください。 直射日光が当たると葉焼けする可能性があるので注意してください。 |
---|---|
温度 |
風通しの良い、5度以下に気温が下がらないような場所で管理してください。 エアコンの風などが当たらないように注意してください。 |
お水 |
冬以外は土の表面が乾いてから2~3日後に水を与えてください。 冬は土の表面が乾いてから7~10日後に水を与えてください。 受け皿に溜まったお水は捨て、葉水や霧吹きで葉の表面の乾燥を防いでください。 |
科名 | サボテン科[Cactaceae] |
---|---|
属名 | リプサリス属[Rhipsalis] |
名称 | リプサリス・ロブスタ[Rhipsalis robusta] |
原産地 | ブラジル |
花言葉 |
2015年7月23日
ホヤは東南アジアを中心に約200種の品種が存在しています。
ホヤ・リネアリスは垂れ下がった細長い葉が魅力的な多肉植物です。
サクラに似たお花を咲かすことからサクラランという名称でも呼ばれています。
乾燥に強い植物ですので、気温だけ注意すれば初心者の方でも育てやすい植物です。
日当たり |
1年を通して直射日光を当てずにレースのカーテン越しの光を当ててください。 直射日光が当たると葉焼けする可能性があるので注意してください。 |
---|---|
温度 |
風通しの良い、5度以下に気温が下がらないような場所で管理してください。 エアコンの風などが当たらないように注意してください。 |
お水 |
冬以外は土の表面が乾いたらたっぷりの水を与えてください。 冬は土が完全に乾いてから、水を与えてください。 受け皿に溜まったお水は捨て、葉水や霧吹きで葉の表面の乾燥を防いでください。 |
科名 | ガガイモ科[Asclepiadaceae] |
---|---|
属名 | サクララン属[Hoya] |
名称 | ホヤ・リネアリス[Hoya linearis] |
原産地 | 東南アジア(東南アジア熱帯雨林気候区) |
花言葉 |
2015年7月22日
カテゴリー:アデニウム(砂漠のバラ)
茎の根元がぷっくりと膨らんだスタイルが人気のアデニウムです。
ピンク色や赤色のキレイな花を咲かせることから「砂漠のバラ」とも呼ばれています。
アフリカ原産で砂漠のような地帯で生息したため乾燥に強く日光を好む植物です。
乾燥を好みますので、水やりには注意が必要です。成長期の7~9月は土が乾いたらたっぷり与えて頂き、冬は水を与えないように注意して下さい。
また寒さにも弱いので、最低でも10度以上の室内で管理して下さい。
気温と水を与え過ぎないように注意すれば育てやすいので多肉植物の中でも人気のあります。
日当たり |
1年を通して直射日光を当てずにレースのカーテン越しの光を当ててください。 直射日光が当たると葉焼けする可能性があるので注意してください。 |
---|---|
温度 |
風通しの良い、5度以下に気温が下がらないような場所で管理してください。 エアコンの風などが当たらないように注意してください。 |
お水 |
冬以外は土の表面が乾いたらたっぷりの水を与えてください。 冬は土が完全に乾いてから、水を与えてください。 受け皿に溜まったお水は捨て、葉水や霧吹きで葉の表面の乾燥を防いでください。 |
肥料 | 春~秋に3回程度に観葉植物用の置き肥などを与えてください。 |
科名 | キョウチクトウ科[Apocynaceae] |
---|---|
属名 | アデニウム属[Adenium] |
名称 | アデニウム・SP[Adenium sp.] |
原産地 | アフリカ(アフリカサバナ気候区) |
花言葉 | 一目惚れ |
2015年7月21日
カテゴリー:アガベ, アガベ, 多肉植物の楽しみ方, 観葉植物の楽しみ方
リュウゼツラン(竜舌蘭)の中でも人気の高いアガベ・アテナータ。
その中でも斑入りのアガベ・アテナータは希少価値も高く非常に人気です。
ロゼット状に広がる肉厚のある大きな葉は竜の舌のような雰囲気を持っています。
大きくなると花穂を伸ばし、多数の花を咲かせます。
葉はキレイなライムグリーンで、白粉に覆われています。
他のアガベと比べると葉が柔らかく、小さなお子様やペットがいても大丈夫です。
葉が落ちた茎の部分は成長すると幹となり伸びていきます。
乾燥に強く耐寒性もある育てやすい植物です。初めて観葉植物を育てる方にもお勧めです。
葉が折れやすいので十分に気をつけて下さい。
日当たり |
1年を通して直射日光を当てずにレースのカーテン越しの光を当ててください。 直射日光が当たると葉焼けする可能性があるので注意してください。 |
---|---|
温度 |
風通しの良い、0度以下に気温が下がらないような場所で管理してください。 エアコンの風などが当たらないように注意してください。 |
お水 |
冬以外は土の表面が乾いたらたっぷりの水を与えてください。 冬は土が完全に乾いてから、水を与えてください。 受け皿に溜まったお水は捨て、葉水や霧吹きで葉の表面の乾燥を防いでください。 |
肥料 | 春~秋に3回程度に観葉植物用の置き肥などを与えてください。 |
科名 | キジカクシ科[Asparagacea] [リュウゼツラン科[Agavaceae]] |
---|---|
属名 | アガベ属[Agave] |
名称 | アガベ・アテナータ[Agave attennata] |
原産地 | メキシコ |
花言葉 | 気高い貴婦人 |
2015年7月16日
フォッケア・エデュリスは根が肥大化して水分を蓄える塊根植物です。
その特徴的な姿から火星人という印象に残る名前で流通しています。
成長期になると垂れ下がるようにツルを伸ばしていきます。
寒さに弱い以外は強い性質の植物ですので初心者にもおススメです。
日当たり |
1年を通して直射日光を当てずにレースのカーテン越しの光を当ててください。 直射日光が当たると葉焼けする可能性があるので注意してください。 |
---|---|
温度 |
風通しの良い、10度以下に気温が下がらないような場所で管理してください。 エアコンの風などが当たらないように注意してください。 |
お水 |
冬以外は土の表面が乾いてから2~3日後に水を与えてください。 冬は土の表面が乾いてから7~10日後に水を与えてください。 受け皿に溜まったお水は捨て、葉水や霧吹きで葉の表面の乾燥を防いでください。 |
科名 | ガガイモ科[Asclepiadaceae] |
---|---|
属名 | フォッケア属[Fockea] |
名称 | フォッケア・エデュリス[Fockea edulis] |
原産地 | 南アフリカ |
花言葉 |
2015年7月15日
アロエ・ディコトマはアロエの中でも最も大きくなる種類のひとつです。
高くなると10m程の大きさまで育ちます。
別名で「たかろかい(高蘆薈)」とも呼ばれます。
乾燥に強く、管理しやすい植物です。
お水を与えすぎると根腐れの原因になりますので控えめに与えてください。
日当たり |
1年を通して直射日光を当てずにレースのカーテン越しの光を当ててください。 直射日光が当たると葉焼けする可能性があるので注意してください。 |
---|---|
温度 |
風通しの良い、5度以下に気温が下がらないような場所で管理してください。 エアコンの風などが当たらないように注意してください。 |
お水 |
冬以外は土の表面が乾いたらたっぷりの水を与えてください。 冬は土が完全に乾いてから、水を与えてください。 受け皿に溜まったお水は捨て、葉水や霧吹きで葉の表面の乾燥を防いでください。 |
科名 | ユリ科[Liliaceae] |
---|---|
属名 | アロエ属[Aloe] |
名称 | アロエ・ディコトマ[Aloe dichotoma] |
原産地 | 南アフリカ |
花言葉 |
2015年7月13日
ユーフォルビア・オンコクラータはニョキニョキと細長く伸びた幹が特徴的な多肉植物です。
幹の先端には小さな葉が生えています。
サボテンのように見えて実はサボテンではない多肉植物です。
育てる上では大変丈夫で、生育期の春から秋には表土が乾いたら水をたっぷりやり、冬には休眠するので水を控えて、明るい室内で管理します。
ユーフォルビアは2,000種以上もある非常に大きな属です。
ポインセチアのような多年草から一年草、多肉植物、低木など様々な種が存在しています。
多肉植物としては500~1,000種でもっとも多種多様な形状をもった属です。
杯状になったサイアチアと呼ばれる特徴的な形をした花を咲かせるという共通した特徴があります。
乾燥に強く、水やりの回数も少なく管理が簡単です。
個性的な植物をお探しの方におススメです。
ユーフォルビア・オンコクラータ【綴化】は成長点の異常により帯状に成長点ができ、通常とは違う不思議な形になっています。
寒さに少し弱いので室内で管理されることをオススメします。
日当たり |
1年を通して直射日光を当てずにレースのカーテン越しの光を当ててください。 直射日光が当たると葉焼けする可能性があるので注意してください。 |
---|---|
温度 |
風通しの良い、5度以下に気温が下がらないような場所で管理してください。 エアコンの風などが当たらないように注意してください。 |
お水 |
冬冬以外は月に1~3回を目安に水をあげてください。 冬は月に1回を目安に水をあげてください。 受け皿に溜まったお水は捨て、葉水や霧吹きで葉の表面の乾燥を防いでください。 |
科名 | トウダイグサ科[Euphorbiaceae] |
---|---|
属名 | トウダイグサ属(ユーフォルビア属)[Euphorbia] |
名称 | ユーフォルビア・オンコクラータ[Euphorbia oncoclada] |
原産地 | マダガスカル島南西部 |
花言葉 |
担当:富田広志
詳しくはお支払い方法についてをご覧ください
詳しくは配送方法・送料についてをご覧ください